美味しく岩手のお酒を飲むために心がけたい温度の話

お酒豆知識
岩手には日本酒、ビール、ワイン等々美味しいお酒がたくさんあります。
そんなお酒に美味しく飲める適した温度があるのはご存知ですか?普通に飲んでも美味しい岩手のお酒ですが、適温を知って更に美味しくいただきましょう!

ビール

暑い夏はキンキンに冷えたビールをグイッと飲むのが最高なのですが、実はビールを冷やし過ぎると味を感じにくくなります。
その為ラガービールは4〜8度くらい、エールビールは香りを楽しむ為10度くらいが美味しく飲める温度とされています。

冷えたビールも美味しいのですが、ビール本来の香りや旨味・苦味を楽しむには冷やしすぎない方が良いのです。
また冷やしすぎると泡立ちが悪くなる為冷やし過ぎは禁物です。

日本酒

日本酒には飲み方を表す呼び名が多くある事から、様々な温度で楽しめるお酒と言えます。

呼び名 温度 特徴や注意点など
飛切燗(とびきりかん) 55度前後 いわゆる熱燗と呼ばれる温度はこの部類。
一般的に温度が上がるほどに甘みを感じやすくなり逆に酸味は感じにくくなります。
温めすぎると香りが飛んでしまい辛口でシャープな飲み口となります。
熱燗(あつかん) 50度前後
上燗(じょうかん) 45度前後
ぬる燗 40度前後
人肌燗(ひとはだかん) 35度前後
日向燗(ひなたかん) 30度前後
冷や 20〜25度前後 常温の状態。「冷や」以外の細分化された名称はありません。
涼冷え(すずひえ) 15度前後 15度以下は冷酒に分類される。
生酒、原酒、吟醸酒などが適している。冷やし過ぎると香りがたたないので注意。
花冷え(はなひえ) 10度前後
雪冷え(ゆきひえ) 5度前後

一般的に冷やすと爽快感が強くなり、香りは弱まっていきます。純米酒は15度、香りが特長の吟醸酒は10度くらいがおすすめです。
その季節にあった温度でいただくのが一番ですが、夏はクラッシュアイスに日本酒を入れて飲むのがおすすめです。

ワイン

ワインには独特の渋みがあり、温度によって感じ方が変わります。
温度が低い程渋みは強く感じ、温度が高くなると感じにくくな為、渋みが特徴の赤ワインは冷やさず常温でいただくのが良いでしょう。
渋みが少ない白ワインは冷やして飲むとすっきり美味しくいただけますが、冷やしすぎは禁物。せっかくの香りが逃げてしまします。
スパークリングなどは4~8度くらいまで冷やした方が炭酸と相まって美味しくいただけます。

いかがでしたか?
過度に冷やしたり熱したりするのは、せっかくのお酒の風味を損なってしまいます。
夏はキンキンに冷えたお酒が美味しく感じられますが、風味を損なわない程度にとどめておきましょう。様々なお酒の温度に意識して、さらに美味しく岩手のお酒をいただきましょう!

YOiWA Instagram